初心者でもわかる【ギャザー】【シャーリング】の違い
辞書からの引用と、あくまでも個人的な感想を含めたざっくりとした説明です。
改めて調べてみますと、〈ギャザー〉 という言葉が、〈シャーリング〉 の説明に必ず使われていました。
分解してまとめてみましたので、よかったらお付き合いください。
【ギャザー】 については、以前書いた記事のどちらにも入っています。
ご参考になるものがありましたら、こちらも合わせてごらんください。
▼【ギャザー】についてより具体的に知りたい方へ
ギャザーというと、まず和裁の並縫いを思い描きます。
雑巾を縫うように、チクチクちくちく縫い上げて、ギューッと縮めるとギャザーになります。
苦手な並縫い。以前の記事に載せています。
▼【ギャザー】についてより具体的に知りたい方へ
出典 アパレル・ファッション用語集
ギャザーは「寄せる」という意味があり、布を縫い縮めてしわを寄せたもの。
ヨークの切り替えや裾口などいろいろなところに用いるディテールだが、スカートのウエストや裾にギャザーを入れたものは「バルーンスカート」になる。
″スカートの裾にギャザーを入れたものをバルーンスカートという″ 事例なども、以前の記事に載せています。
▼【ギャザー】についてより具体的に知りたい方へ
2.シャーリング【shirring】
シャーリングというと、子供服のワンピースを思い浮かべます。
身頃部分の生地がクシュクシュっとしていて、胴体にやさしくフィットするシルエットのワンピースです。
クシュクシュっとしている部分の裏側には、細いゴムのようなものが使われている印象があります。
sousakufukutomo では選んでこなかった技法、デザインです。
(シャーリングをまとめようとしますと、個人的には技法という言葉を使いたくなります。個人的な感覚のまとめであることをご承知の上で下記をごらんいただければ幸いです)
シャーリングという言葉自体を調べてみますと 【ギャザーをつけること】 とあります。
【つける】ということは、【つくる】んでしょうね。平らな生地をクシュクシュっとさせるために、何か技法を使って生地に表情をつけることをいうのでしょう。
それに比べて 【ギャザー】 という言葉には、【寄せる】という意味があります。
技法を使って生地を寄せたもののことを、シャーリングというのでしょう。
仮に、シャーリングを 『技法を使って生地を寄せたものの表情の総称』 としますと、
対してギャザーは、技法は何であれ 『生地自体が寄せられた状態』 のことを指していそうです。
実際に、シャーリングのワンピースと聞くと、裏側にゴムがあると思い描きますが、ギャザーのワンピースと聞くと、ゴムは使われていないとイメージします。
① ギャザー分量の確認




② ゴムを伸ばしながら、ミシンで縫い付ける



最後に、【ギャザー】 と【シャーリング】 を簡易的にまとめてみます。
何となくわかっているつもりのことを、改めてまとめてみるのもいいですね。
辞書からの引用と、個人的な感想を含めたざっくりとした説明でした。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。